| システム導入のお客様のお声 / 鈴鹿市立旭が丘小学校様(H17年9月導入開始) | 
		  
		  
                      | 
                           前年度、台風による冠水で、急遽、保護者お迎えによる下校となったことがありました。平日のお昼だった理由もあり、たった1つ自宅の電話番号しか掲載されていない「PTA電話連絡網」がほとんど機能せず、当時のPTA役員(自営業)がお店を臨時休業して、夕方まで電話を掛け、大変な時間と労力を要することになりました。その苦い経験から、今年度は年度初めからメールやホームページによる連絡手段を検討していました。無料のメーリングリストでは、不要な広告メールが届くので登録を懸念し、登録率が向上しないと考えました。たまたま鈴鹿市PTA連合会の会合に参加した際に、貴社のシステムを知り、「一目惚れ」をして導入を決定しました。このシステムの利点は、なんと言っても「安い、簡単、安全」の三拍子がそろっていることです。 
                          ▼配信者様からの意見感想 
                          	
	- 安い
 
	年間の費用を当校のPTA会員数で割ると、1家庭当たりわずか100円程になります。また、今後、当システムの機能がUPしても価格がUPすることはない(価格がDOWNすることはある)という貴社の営業姿勢も気に入りました。  
	- 簡単
 
	登録は各ライン別に用意されたメールアドレスへ空メールを送るだけなのでとても簡単です。当校ではQRコード(2次元バーコード)を利用して、さらに簡単に登録できるよう工夫しました。 
	- 安全
 
	メールアドレスの登録だけなので個人を特定することができないので安全です。氏名や電話番号などの個人を特定する個人情報の登録が全く不要なので、個人情報保護のための余計な費用や管理のための設備や労力が全く不要なのでとても安心です。 
	 
                     その他、他校に導入されているシステムでは、児童1人当たり1つのメールアドレスしか登録できないが、このシステムは、児童1人に対して何件でもメールアドレスが登録できるので、父の携帯・母の携帯・祖母の携帯・父の会社のパソコンの社内メールなど何件でも登録できるので、メールを見るチャンスが増えるので、緊急連絡を見逃すことが大幅に減少するでしょう。      
                       | 
		  
                
     
         
        
        	
		  
                      
                          
                          ▼メール配信事例 
	
	- 運動会当日朝に開催決定を通知
 
	- PTAバザーのお知らせ
 
	- PTA行事への参加のお誘い
 
	- 大雪による緊急一斉下校の連絡
 
	- 不審者情報の提供
 
	- PTA役員へ防犯パトロールへの協力要請
 
	- 6年生保護者へ修学旅行のバスから学校到着時間を連絡
 
	- クラス担任からの諸連絡
 
	- PTAから保護者への配布物の補足説明
 
	- PTA役員会の開催通知
 
	- 毎月1回の登録確認メールの配信
 
	- ・・その他諸々
 
	 
                       | 
		  
                
     
         
    
         
 上記お声は、鈴鹿市立旭が丘小学校PTA会長 酒井様からのお声でした。 
     
    
    
        
        	
		  
			| システム導入のお客様のお声 / 岩谷学園附属エクレス幼稚園様(H17年6月導入開始) | 
		  
		  
                      | 
                           エクレスではメール配信システムを始めて早、半年が過ぎました。緊急の連絡はもちろんの事、日常的な情報も併せて配信し、様々な情報をリアルタイムにお届けする事が出来るようになりました。保護者からも、評判の声を頂いております。 
                          ▼配信者様からの意見感想 
	
	- 始めは覚える事が多くあった事に戸惑いを感じたが、幾度か配信を経験していくうちに手順を覚える事が出来た。最近は、内容により配信先を選択出来るようになった。  
 
	- 始めは機種により受信時間に多少の時差があったが、このところは殆どなくなったようである。
 
	- 緊急の内容を、同時刻に同内容で保護者に伝える事が出来る・・・最大のメリットであると感じる。 
 
	- 先日、久々に電話連絡網を使用したところ、全ての人に連絡が行き届くのにかなりの時間を要し、内容にも多少の誤差が生じてしまった。その結果を聞き、それだけメール配信システムが根付いてきたのだと思う。
 
	- 紙面ベースが減り、様々なお知らせは月1度配布の園だよりで済むようになる。(行事の詳細は別紙にて配布)
 
	- 定型文を入力しておけるところが良い。突発的事情により緊急配信したい時に、ごくわずかの時間で配信できる。 
 
	- 保育をしている時に携帯電話を所持する事は難しい。園児の前で携帯電話を見る事にも抵抗があるので、緊急でない内容は保育後に配信し、全担任にメールがきたか確認をとっている。
 
	- 緊急の内
 
	 
	▼保護者様からの意見感想  
	
	- 簡単、迅速に情報を得る事が出来て、大変便利です。
 
	- 受信メールを保存する事により、メモ代わりとして活用しています。
 
	- 電話連絡網を使用していた時のように、留守のお宅へ再度電話をしたり、伝言ゲームのように連絡漏れがなくて良いです。
 
	- 確実に全員届いているかを確認できると良いですね。
 
	 
        
                       | 
		  
                
     
         
        	
		  
                      
                          
                          ▼メール配信事例 
	
	- 行事当日の緊急連絡、不審者情報
 
	- 途中入園児や退園児のお知らせ
 
	- 夏季暑中見舞いメール
 
	- 委員会召集のお知らせ
 
	- 交通事情によバス時刻延滞のお知らせ
 
	- ・・その他諸々
 
	 
                       | 
		  
                
     
             
         
 上記お声は、岩谷学園附属エクレス幼稚園のみな様からのお声でした。